よこはまの司法書士日記

ブログをご覧いただきありがとうございます。横浜市瀬谷区の司法書士です。HPはこちらhttps://oasis-lawoffice.com/

続・ChatGPT

こんにちは。司法書士の廣澤です。

 

前回の記事で、ChatGPTの話題を取り上げてみましたが、今回はiPhoneへの実装について、記載してみようと思います。(記事のネタがないので、仕事とは全く関係ありませんがご容赦ください)

 

ChatGPTをWEBで利用するには、回答が一つ一つ遅いしブラウザを立ち上げる手間があるので、普段使いには微妙ですよね。

 

そこで、何かないかなぁと探していたところ、次のようなLINEに実装しているサービスを見つけました。 

 

【チャットGPT】提供開始から3日で20万人!今話題の「Chat GPT」がLINEで誰でも簡単に使える! | スマホのいろは

 

ただ、LINEだと、間に業者が入るので、いずれ広告も入ってきそうですから、もっと普段使いするために、iPhoneのホーム画面に実装できないかなーと考えていたところ、次のような記事を発見しました。

 

 

 

 

ChatGPT、アプリに組み込みやすく OpenAIがAPI公開 - 日本経済新聞

 

記事の内容だけだと、API?連携?とよくわからなかったのですが、

 

ちょっと調べてみたところ、簡単に言えば、「APIというのはソフトとソフトをつなぐコードのことで、通常、事業者は公開しておらず、このAPIを公開しているということは、だれでも有料でChatGPTを利用してアプリを作る事ができるようになるよ。」とのことでした。

 

このAPIなるものを取得すればいいだけでは?と、いろいろ検索してみたところ、次のような手段を公開している方を見つけました。

今のところ、これが最適解だと思われます。

 

【iPhone】ChatGPTをSiri音声やホーム画面1タップで使える!ショートカットの設定方法 - YouTube

 

方法は次の通りでした。

 

1.ChatGPTにログインできるようにしておきます

https://chat.openai.com/chat

2.appleストアで、「ショートカット」のアプリをダウンロードします

3.キーコードをコピーします

遂に公開されたChatGPT APIとは? 利用するまでの流れ【ハンズオンで徹底解説】 | 株式会社SaaSis

4.上記のyoutuberの方が公開している概要欄にあるショートカットというURLを、iPhoneでクリックして、ショートカットを入手します

※ショートカットアプリが入っていれば、ショートカットが追加されます。

5.あとは、そのショートカットのテキストに、コピーしておいた自分のAPIキーを貼付し、必要に応じて微調整して、ホーム画面に設置するだけです。

 

ここまで行えば、アプリのように使えますし、iPhoneを右にスクロールしたショートカット画面に置くことができますので、かなり便利になりました。

 

 

最後に、APIの利用料金については次の記事がわかりやすいです。最初4か月(?)は無料トライアル期間中のようです。

 

OpenAI | APIの利用料金と無料分など、ChatGPTモデルは高額になりやすい? | ONE NOTES

自分の使用金額は次の画面の「Usage」で確認できます。18ドル分迄or期間内は無料で使えるようです。OpenAI API

 

4か月後には、別のサービスが既にあるでしょうから、継続するかは微妙ですが、とりあえずは、当分遊べますね。

 

 

ChatGPTは、情報が正確でないなどのデメリットもかなりあるようですから、引き続き動向は見ていきたいところです。

【誰かに怒られるくらい率直に】話題のAIツール『ChatGPT』の正しい使いこなし方を解説してみた - YouTube

 

では、今日はこの辺で。

 

この記事が役に立ったという方はワンクリックのご協力 よろしくお願いいたします。↓↓ にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
 

 

国内線の割引

こんにちは。司法書士の廣澤です。

 

4月~5月にかけて、ANA国内線の飛行機がかなりお求めやすくなっていますね。

 

4〜5月搭乗 ANA SUPER VALUEセール ANA創業70周年記念|ANA

 

私の地元は広島ですから、新幹線で帰ろうとすると、片道で約2万円かかります。

どこでも約7000円(土日は約1万円)ですから、往復で片道よりも安いですね。

 

かなり人の移動が増えるのではないでしょうか。

 

コロナでどこも大変でしょうから、地方の観光地も多少回復するといいですね。

 

では、今日はこのへんで。

 

 

 

この記事が役に立ったという方はワンクリックのご協力 よろしくお願いいたします。↓↓ にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
 

 

許可されていない属性または属性値がHTMLタグにあります アフィンガー版

こんにちは。司法書士の廣澤です。

 

わかりにくいエラー解除の記事が乱立しており、意味不明なエラーを前にして、大切な時間を失っていませんか?

 

先ほど、AMPエラーが解決できたので、アフィンガー5を利用している方向けに、その方法をご紹介しておきます。

 

 

まず検証用に、AMPテストページのタブを出しておきましょう。

エラーが出ているURLをコピペすることで、有効になったかすぐにこちらのページで確認できます。

 

早速、エラーを解消していきましょう。

まず、サーチコンソールで、左下のAMPページを開きます。 

 

許可されていない属性または属性値がHTMLタグにあります

 

AMPページの中から「許可されていない属性または属性値がHTMLタグにあります」と記載されているエラーをクリックします。

 

すると、エラーがあるURLがでてくるので、どれでもいいのでクリックします。

 

そうすると、次のような原因が表示されます。

 

 

属性「loading」はタグ「amp-img」で使用できません。

属性「decoding」はタグ「amp-img」で使用できません。

 

これらのエラーについては、アフィンガーの場合、親テーマのfunctions.php(外観→テーマファイルエディター→アフィンガー親テーマを選択→functions.php)の一番下に下記コードを貼るだけです。

 

function apm_no_lazy_loading(){
if(amp_is_amp())
add_filter( 'wp_lazy_loading_enabled', '__return_false' );
}
add_filter( 'amp_initialized_filters', 'apm_no_lazy_loading' );

add_filter( 'post_thumbnail_html', 'remove_loading_attribute', 10 );

 

アフィンガーURL

 

私の場合は、なぜかこれだけだとダメだったので、追加CSS(子テーマ)に次のコードを貼ることで解決しました。

 

add_filter( 'wp_lazy_loading_enabled', '__return_false' );

 

これでAMPが有効になりました。ここまでに休日の1時間を使いました…。

 

 

 

 

原因についてですが、もともとの画像の属性が、wordpressのアップデートによって利用できなくなったという、これも、よくわからない理由のようです。上記コードによって、利用できない属性を消すとのこと。エラーが治りさえすれば、原因はどうでもいいですね!

 

 

AMP HTML タグの属性で指定されたレイアウトが無効です。

 

必須属性「height」がタグ「amp-img」にありません。

 

このエラーは上記のエラーとは違って、記事の中の画像が小さすぎるのが問題のようです。なので記事の中にある小さい画像を大きくしてみた結果、有効になりました。

 

 

まとめ

上記の対応でエラーはなくなりましたが、画像が消えるなどの問題は残ります。

場合によってはAMPへの対応はさせないというのも一つの方法かと思います。 

 

以上、参考になれば幸いです。

 

 

 

この記事が役に立ったという方はワンクリックのご協力 よろしくお願いいたします。↓↓ にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
 

 

分析の色々②

こんにちは、司法書士の廣澤です。

 

今日も基礎のきを勉強していたのですが、備忘録として、まとめておこうと思います。 

 

1.単純平均  

(例)

A学校テスト 生徒3人 10点 20点 30点 

単純平均で、平均点は20点。

 

2.加重平均 

指標が複数あって、評価の重みを含めて計算する場合 

(例)

A学校テスト 生徒3人 平均点20点

B学校テスト 生徒100人 平均点40点 

 

単純平均だと、(20点+40点)÷2校=30点 

しかし、たった生徒3人のA学校の数値が大きく影響してしまい、上記の平均値は信用できない。よって、規模の違いも加味して平均を出す。

 

加重平均だと、(3*20+40*100)÷100+3 =39.41点

比率で出すときは、3/103と100/103で重みを出して、平均点に乗じて足すだけ。

このように一回全体の数字を出してから、単純平均する。

 

 

3.中央値 

指標に開きがある場合に、ちょうど真ん中の数を出す。

 

4.標準偏差 

①平均を出す。

②偏差を出す。(各指標ごとの数値ー平均=偏差)

③分散を出す。各偏差を二乗して、個数で割る。

④√分散を出す。

 

Excelの「=STDEV.P(」で簡単に出せる。標準偏差1個で全体の68%、2個で95%がその範囲におさまるとだけ覚えておけばいい。

 

 

この記事が役に立ったという方はワンクリックのご協力 よろしくお願いいたします。↓↓ にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
 

 

 

chatGPT

こんにちは。司法書士の廣澤です。

 

今日は最近、感動したことでも。

 

いきなりですが、何かとどこでも見かける、chatGPTなるものを試してみました。

想像をはるかに超えておりまして、話題になるわけだなと感じました。まだ試していない人には、楽しい体験になると思いましたので、リンクを貼っておきます。

 

直接のリンクはこちら

https://chat.openai.com/auth/login?next=/chat

※サインアップすると使えるようになります。

 

 

知らない方向けにお伝えすると、chatGPTとは、AIが質問に答えてくれるチャットのことです。

LINEなどで自動で質問に答えてくれるものはこれまでも見かけましたが、所詮は定型文の回答という感じで、あまり感動するような仕様のものではありませんでしたよね。

 

しかし、chatGPTはレベルが違います。まるで超優秀な相談役が、気軽に相談にのってくれるかのような回答をしてくれます。

 

見たほうがわかりやすいと思うのですが、こんな感じです。

 

siriやアレクサが、今後もっと詳細に説明してくれるようになるということですかね。ワクワクしますね。

 

 

では、今日はこのへんで。

 

この記事が役に立ったという方はワンクリックのご協力 よろしくお願いいたします。↓↓ にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
 

 

報酬の違い

こんにちは。司法書士の廣澤です。

 

日々業務を行っていると、司法書士に仕事を一度依頼したことがない方から、「大変失礼ですが、司法書士さんの報酬に違いがあるのは、具体的になぜですか?」と聞かれることがありました。

 

確かに、クライアントの皆さんにとっては、素朴な疑問ではないでしょうか。そこで、いろいろと考えてみたので、記事にしてみようと思います。

 

 

司法書士の報酬基準 

まずは、報酬決定根拠のあらましから。

現在、司法書士報酬の設定金額は自由化されていますが、もともと司法書士は、平成15年1月1日までは、以下の基準表をもとにして報酬請求をし、仕事をしていました。税理士等の隣接士業も同様に昔は基準表がありましたよね。

 

 

 

 

現在の司法書士の報酬

実際のところ、報酬は自由に決めて良いことになっているので、なぜその金額なのか?というのは個別の事務所や法人の判断により異なりますが、だいたいの報酬目安については、

 

日本司法書士連合会が数年前のアンケートを公開しています。当事務所では、こちらの表を参考にして、平均よりも少し安い程度の報酬を設定しています。

 

報酬アンケート:日本司法書士連合会

 

 

 

報酬による違い 

上記の通り、司法書士報酬は自由化していますから、あとは事務所ごとの判断で設定するということになります。

 

よって、ここからはあくまで、私の推測や一方的な考えを羅列します。

 

1.前提として、旧報酬基準の額に引っ張られて、現在の報酬価格帯が作られている

いまだに旧基準表をもとに報酬決定している事務所も多くあるため、この基準表の価格に引っ張られて現在の報酬価格帯が作られているものと思われます。

 

例えば、報酬を決定して見積りした後で、もともとの旧報酬基準を知っている事業者の方や、何度も司法書士に依頼をしたことがあるというプロの方などから、

 

「高すぎる」「安すぎる」といった声をもらい、調整した結果が現在の価格帯といったところでしょうか。

 

資格者への異常な責任の重さに対して、信じられない低額な金額で不動産売買の登記が日々行われていますが、旧報酬基準に引っ張られているのでしょうね。

 

2.入口の提案だけ安い

 

言わずもがなですね。相続手続きについて、インターネットで報酬相場チェックを行ったことがありますが、

 

激安事務所があるように見えますが、実際のところ、激安事務所もフタを開けてみればオプションで普通の料金になるというのがわかりました。

 

相続手続きの相場・費用感まとめ:オアシス司法書士行政書士事務所

 

問い合わせが増えないとそもそも仕事につながらないので、そういった仕事の獲得方法なのだと思います。開業したての事務所などは、仕事がないので異常に安いというケースもあります。

 

 

3.低価格にする事によって差別化している

 

登記業務は結果が同じとなり、業務過程に価値を感じてもらうことが難しく、差別化が難しいです。なので、低価格であるという差別化が最も効率的です。

 

安かろう悪かろうだとは思いますが、登記の事故は何十年も先に判明することですし、過程がどうだったかの判断は難しいので、対応さえよければ依頼した後の納得感も高いものかもしれません。

 

ただし、零細事務所がこれをやると最悪、業務過多により事故を起こして撤退という状況が考えられますし、老齢年金をもらいながら市場に参加してくる公務員上がりの資格者なども見受けられ、

 

いずれその価格帯が当然という規模になれば持続的ではなく、市場破壊に思えるので、個人的には結果的に三方よしにはならない事などから、否定的に考えています。

 

しかし、クライアントさんからしたら、安ければ、そんなことはどうでもいいですよね。事故があったら、その時に責任追及すればいいだけだと考える方がほとんどでしょう。高速バスやトラックの居眠り事故などもよくニュースになっていますよね。

 

普段から、専門家が介入する価値を言語化して説明を丁寧に行い、また手続き過程をより良いものにしようと頑張っていますが、その価値はご依頼前にはわかりませんから、低価格の見積りは強敵です。

 

不動産の取引件数も登記件数も減り、円安物価高のなかで低価格で提案を続けるのはいずれ限界がくるでしょうから、そのうち、別事業者を刈り取る目的で、

 

うちで不動産を買えば「登記費用は無料」、会社設立をうちですれば「登記費用は無料」というような一般事業者や大規模法人が増えてきそうですね。独占禁止法で国が動くのも、レアケースな気がします。

 

 

 

4.事務所や個人のブランド化や依頼過多

「あの人に頼みたい」という人が多く、高額なケースや、依頼が増えすぎて費用が高いというケースが考えられますね。

 

「士業は人」とおっしゃる方がいますが、ほんとにそうだと思います。

ご紹介先の先生のクレームや、逆に意気投合して依頼してよかったというお話を聞くなど、士業の仕事は人と人なのだなぁと日々感じています。

 

とりあえず、あの先生に相談、という士業になれればいいですね。 

 

 

 

5.オフィスが一等地にある、人を多く雇用している

 

銀行に相続手続きを頼むと100万円以上するというのは、ご存じでしょうか。 

 

これと同じで、広告をたくさんうっていて、一等地にオフィスを構え、信用を買い取っている分、提案する費用も高額になります。 

 

また、どんどんグループを拡大していくような司法書士法人などは、その分利益がないと回らないので、営業部隊がいて、その人件費分、費用を高く設定していたりするみたいです。

 

いずれにせよ、自身で調べてたどり着いたのではなくて、企業側の宣伝努力で依頼にいたったのであれば、その分の広告費用や人件費が、報酬に上乗せされるということでしょうかね。

 

 

以上、長くなったので今日はこの辺で。

 

この記事が役に立ったという方はワンクリックのご協力 よろしくお願いいたします。↓↓ にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
 

 

 

 

 

分析の方法

こんにちは。司法書士の廣澤です。

 

分析については基本知識も知らなかったようなので、その手法を備忘録として書いておこうと思います。

 

分析の本質は比較。

目的→仮説→情報収集→検証のサイクルで検討する。

 

・感度分析

 モデル計算式を作り、どこに集中すべきかを判断するのに使う。

 最低と最高の値を計算してみたり、トルネードチャートで比較してみる。 

・クロス集計

 アンケート結果などから、関係性を見つける。 

・相関分析

 2つの値の相関関係を見つける。CORREL関数を使う。

・回帰分析

 変数の因果関係を見る。Excelの散布図近似曲線。0≦R²≦1

・ディシジョンツリー 

 予測できない将来の期待値を計算して、選択の制度を上げる。

フェルミ推定 

 予測できない将来のことを、今ある情報から、推定の制度をあげる。

 数字を集めて式を作り、推定で数字を当てはめて計算する。

・パレート分析

 構成要素を大きい順番で並べて、累積と並べて上位2割(注力すべきところ)を

 割り出す方法

 

期待値とフェルミ推定はかなり使えそうですね。

 

では、今日はこの辺で。

 

 

この記事が役に立ったという方はワンクリックのご協力 よろしくお願いいたします。↓↓ にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ